更新情報
Loading...

令和7年度 学校ニュース

 11月18日(火)の朝の学習の時間に、第2回漢字コンクールが実施されました。家庭学習強調週間での成果を生かそうと、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 11月14日(金)、体力向上エキスパートティーチャーが来校し、楽しく技能が伸ばせる運動について教えてくださいました。

〇1~3年生 走る・投げる運動

 

 

 

 

〇4~6年生 跳ぶ、投げる運動

 

 

 11月13日(木)の6校時は、クラブ活動の時間でした。3~6年生の児童は、この時間を楽しみにしています。

〇運動クラブ

 今日は、佐野中央スポーツクラブの方が、カローリングを教えてくださいました。カローリングは、氷上スポーツのカーリングを室内で楽しめるように工夫されたニュースポーツです。初めて挑戦する児童が多かったですが、とても楽しく夢中で取り組んでいました。

 

 

 

 

〇文化クラブ

 文化クラブは、自分の好きな絵や工作を楽しんでいました。

 

 

 1・2年生の児童は、放課後子ども教室に参加しました。絵の具を混ぜてどんな色ができるのか、クイズをしながら実際に混ぜて、色の変化を楽しんでいました。ボランティアさん、ありがとうございました。

 

 11月13日(木)、朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」や動物が出てくるお話、季節に合わせた絵本などを読んでいただきました。読書の秋にぴったりなお話に、子どもたちは、目を輝かせて聴いていました。

 

 

 

 

 

 佐野市よりクマ鈴の貸与がありました。早速、本日(11/11)つけて帰りました。昨年度、学校から配られたクマ鈴や個人で購入した鈴と一緒に付けている児童もいます。外出するときには、いつもつけていけるとよいです。また、鈴だけでなく、登下校時には、友達と一緒に話しながら歩く等、クマに自分の存在をアピールして、クマに会わない対策を取りましょう。

 

 11月11日(火)、佐野市小学校陸上記録会が行われました。出流原小学校からは、5・6年生の陸上部の中から9名が参加しました。練習の成果を発揮し、精一杯ベストを尽くすことができました。

 

 

 

 

 

 

 11月19日(月)の6校時には、委員会活動がありました。

〇計画・親切委員会は、持久走大会の開閉会式の練習をしていました。

〇放送委員会は、お昼の放送で流す「クイズ」の問題を考えていました。

〇環境・飼育委員会は、サツマイモ掘りと花の苗植え準備をしていました。

 

〇保健・給食委員会は、「給食集会」の準備をしていました。

〇図書委員会は、「おすすめの本」の紹介を書いていました。

学校のために、アイディアを出し合って活動する4~6年生は、立派です。

 11月9日(日)、今年度2回目のPTAリサイクル活動が行われました。途中から雨が降ってきたあいにくの天気でしたが、担当の皆さんのおかけで、手際よく回収ができました。お世話になりました。

 

 

 

11月6日(木)、読書の秋。読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

11月5日(水)3校時、警察署とトラック協会の皆様にご協力いただき、交通安全教室を行いました。

トラックの死角、内輪差などについて実際に体験しながら教えていただきました。

「見る」「待つ」「止まる」の三つの約束を守り、安全に気を付けて生活していきましょう!

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

  ☆eライブラリ(家庭版)

ログインは ↑ 上のロゴをクリックしてください

  ☆ミチムラ式漢字学習法

グインは ↑ 上のロゴをクリックしてください

〒327-0102
佐野市出流原町1038番地1
TEL 0283-25-0324
FAX 0283-25-3261

休日・夜間(緊急な場合)
TEL 0283-20-3107
佐野市教育委員会

 

学校アクセス
訪問者数
014028