令和7年度 学校ニュース
10月3日(金)、今日の昼休みは、体力づくり完走シールが500枚たまったご褒美に、ロング昼休みになりました。6年生が企画し、「増やし鬼」を行いました。1回戦は5・6年生が鬼、2回戦は1~4年生が鬼になりました。おまけの最後は、先生たちが鬼でした。たくさん遊んで、よい笑顔がたくさん見られました。また、体力づくりをがんばって、ロング昼休みをしましょう!
10月2日(木)、1学期最後の読み聞かせがありました。今回は、昔話や日本の童話などを聞かせていただきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月1日(水)、葛生あくとプラザで「佐野市芸術祭学校音楽祭」が開催されました。出流原小学校は、合唱の部に3~6年生34名で参加しました。出流原小児童の素直で明るい歌声がホールに響きました。大きな会場で演奏することができ、児童にとって貴重な体験となりました。たくさんの保護者の皆様に、応援に来ていただきました。ありがとうございました。
本校を卒業した中学生が来校し、6年生と一緒に愛郷奉仕作業を行いました。この活動の目的の一つは、自分たちが卒業した小学校のことを知り、改めて感謝する心情を育成することです。
運動会が近いということもあり、体育小屋の整理整頓と、外用パイプ椅子の掃除をお願いしました。
短い時間でしたが、体育小屋も外用の椅子もとてもきれいになしました。奉仕作業の後は、レクを行い、中学生との交流を楽しみました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。6年生も一緒に活動できて嬉しかったようです。
とちぎ未来づくり財団による、学校訪問演奏会が行われました。ソプラノの上田純子さん、ピアノの長雅大さんに来ていただきました。子どもたちになじみのある曲を使ったプログラム構成や、曲の合間での子どもたちとのやりとりに、お二人の温かさがひしひしと伝わってきました。本校職員のゲスト出演によるオペラの一幕、腹式呼吸を練習してからの校歌斉唱も、よい思い出になりました。
素敵な時間は、あっという間に過ぎていきました。
9/25(木)、9/26(金)の2日間、6年生が修学旅行で鎌倉とキッザニアに行きました。1日目の鎌倉では、自由行動で報国寺や小町通りなどを友達と一緒に訪れました。2日目のキッザニアでは、自分がやりたい仕事を見つけて多くの仕事の体験をすることができました。
9月24日(水)、涼しい風が吹き、昼休みには「なかよしタイム」が実施できました。4つのなかよし班ごとに分かれて6年生を中心に久しぶりのなかよしタイムを満喫していました。ドッヂボールや鬼ごっこを楽しみました。
9月24日(水)、朝のあいさつ運動が行われました。今日は、「秋の交通安全週間」のため、地域の方も国道で啓発をしていました。中町1班の児童があいさつをすると、元気なあいさつが返ってきました。
9月19日(金)に、避難訓練を行いました。今回は、緊急地震速報後に地震が起こることを想定した訓練です。始めの地震に続き、余震の訓練もしました。児童は、緊急地震速報の放送が流れると、自分で判断し、机の下に速やかに潜って頭を守ることができました。
地震が治まった後は、校庭への避難を行いました。合言葉「お・か・し・も・ち」を守って、落ち着いて避難することができました。災害は、いつ、どんな形でやってくるかわかりません。命を守るために、自分で考え、判断できることが大切です。
9月18日(木)の朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。今日は、1・2年生と3年生が読み聞かせ、4~6年生は読書でした。読み聞かせに来てくださったボランティアの方、ありがとうございました。