8月18日(月)~22日(金)までは、宿題(作文とポスター)の提出週間です。初日の午前中には、2名が届けに来ました。宿題とともに、元気な顔も見ることができてうれしかったです。
8月8日(金)、8時30分より、2~6年生のオンライン登校日を行いました。元気な顔が画面に映ると、みんな笑顔になりました。担任の先生と健康観察や夏休み中の生活について話をしていました。
出流原クラブ(学童クラブ)に来ているお子さんとは、担任が直接話をしました。1人1台端末の持ち帰りのできない1年生と、オンラインに参加できなかったお子さんには、担任が電話で話をしていました。
残りの夏休みも、安全に楽しく、規則正しく過ごしてください。
8月18日から22日は、宿題提出週間になっています。家庭学習も計画的に進められるとよいですね。
本校にて、赤見中学校区合同研修会が行われました。
赤見中学校区の4校の先生方が一堂に会し、「豊かな心部会」「確かな心部会」「健やかな体部会」の3つの部会にに分かれて、協議や情報交換を行いました。
〇豊かな心部会
〇確かな学力部会
〇健やかな体部会
7月26日(土)、7時より、PTA奉仕活動が行われました。大変暑い日でしたが、普段手の届かないエアコンのフィルター掃除や窓ふきなどをしていたただきました。
また、今回は、けやき会の有志の方々、6時半から行われたラジオ体操に参加された地域の方々も児童と一緒に廊下の汚れ落としを行いました。4~6年生の児童も時間いっぱい取り組み、廊下がピカピカになりました。
PTAのみなさん、けやき会の方々、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月26日(土)朝6時半より、出流原小学校校庭にて、佐野中央スポーツクラブ主催のラジオ体操が行われました。地域の方々、児童、学童野球出流原クラブの皆さんなど、たくさんの人が参加して、体を動かし、交流を深めていました。
7月18日(金)、明日からの夏休みを前に、夏季休業前集会が開かれました。代表児童による意見発表、校長先生のお話、児童指導主任からのお話がありました。立派な態度で参加することができた子どもたちです。きっと、明日からの夏休みも笑顔で過ごせますね。
44日間の夏休み!安全に楽しく過ごしましょう!
7月17日(木)、朝の学習の時間に夏休み前最後の読み聞かせがありました。地元に伝わるお話やファンタジックな絵本を読んでいただきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月16日(水)の昼休みになかよしタイムがありました。今日は、WBGTが厳重警戒のため、室内での遊びをしました。なかよし班ごとに、トランプ、何でもバスケット、クイズ大会、いす取りゲームなどを楽しんでいました。室内でも仲よく楽しく過ごせるけやきっ子はすばらしいです。
7月16日(水)、朝のあいさつ運動が行われました。今日は、上田と本郷の児童が当番でした。あいさつの声で、元気なスタートが切れました!
7月16日(水)朝の学習の時間に、「読書集会」を行いました。校内読書週間の行事の一つで、図書委員による児童集会です。図書委員からの貸し出し状況の発表や各学年代表児童によるおすすめの本の紹介がありました。もうすぐ夏休みです。夏休みもたくさんの本に親しんでほしいと思います。