カテゴリ:授業の様子

3年生プログラミング教育

 1月17日(金)の6校時に、総合的な学習の時間でプログラミング教育を行いました。3年生は、初めて「スクラッチ」を使って体験をしました。情報教育アドバイザーの先生に教えていただきながら、キャラクターを動かしたり、音を加えたりする方法を覚え、楽しみながら学習していました。

   

2・3年生リコーダー講習会

 1月15日(水)、5校時に、リコーダー教室が行われました。今年度、リコーダーの学習を始めた3年生と、来年度から始める2年生を対象に、素敵な曲の演奏とリコーダーを演奏する基本を教えていただきました。

 子どもたちは、よく知っているアニメやポップスをリコーダーで演奏していただき大感激でした。リコーダーの魅力を十分に感じることのできた1時間となりました。

    

6年生 理科

 12月23日(月)、6年生は、理科の時間に「地層のでき方」の学習をしていました。ペットボトルに砂、泥と水を混ぜ、数日置いたものを観察して、水のはたらきによる地層のでき方について考えていました。

   

5年生 国語

 5年生の教室では、国語「やなせたかし~アンパンマンの勇気~」の学習をしていました。

 「『たかし』の行動や考え方で、共感したことろや自分もこうありたいと思うところを伝える。」というめあてで、まずは、自分の考えをまとめる、次に、友達と伝え合う活動をしていました。1人1台端末を使って自分の考えを入力した後、考えの根拠を明らかにして伝え合いができました。さすが5年生です。

 

授業参観 人権教育講演会 学級懇談会

 12月18日(水)に、授業参観、人権教育講演会、学級懇談会が行われました。今回の授業は、全学級人権に関する授業を行いました。お忙しい中、多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。

★1年 道徳「二わのことり」(信頼・友情)

 

★2年 道徳「ぐみの木と小鳥」(思いやり・親切)

 

★3年 学活「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

 

★4・5年 学活「女子は…男子は…という言い方を考えよう」

 

★6年 学活「思いを伝えるのはむずかしい」

 

★けやき学級 自立活動「自分のことや友だちのことを知ろう」

 

★人権教育講演会「こどもの話を“聴く″ということ」

 

1年生 国語

 1年生の教室では、国語の学習が行われていました。「たぬきの糸車」を読んで、おかみさんの気持ちを想像しました。一生懸命考えて、積極的に発表できる1年生に大きな成長を感じました。

   

食に関する指導

12月11日(水)、4~6年生の食に関する指導がありました。

 

〇4・5年生「牛乳を飲もう~カルシウムの話~」

 苦手に感じる人も多い牛乳ですが、成長に欠かせない栄養素「カルシウム」がとても豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし健康な血液を作るほか、筋肉のばねを強くすることもできるそうです。牛乳のほかにも、煮干しやひじき、小松菜や木綿豆腐などにもカルシウムが含まれています。将来骨粗しょう症を防ぐためにも、成長期の今、骨量を増やすことが大切だそうです。毎日の給食に出る牛乳、少しずつチャレンジできるといいですね。

 

 

〇6年生「スポーツと栄養について考えよう」

 骨や筋肉の成長を支え、活動のもとになるエネルギーを作るためには、栄養のフルコース型と呼ばれる「主食・主菜・副菜・果物・牛乳」が揃った食事が大切だと勉強しました。また、スポーツを頑張る児童も多いことから、必要な栄養を補うための「補食」や試合当日にベストな食事についても教えていただきました。振り返りでは、「スポーツを頑張るために、食生活に気をつけたい」「苦手な野菜も食べるようにしたい」などと書いていました。

 

食に関する指導

12月9日(月)

北部給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導を行いました。

 

 【1年生】すききらいせずたべよう  ~やさいのはなし~

 給食センターで使わてれいる機械や給食がおいしくなる工夫について教えてもらったり、紙芝居で野菜の栄養について勉強したりしました。普段たくさん残りがちな野菜ですが、風邪などのウイルスから体を守ったり、けがを早く治したり、お腹の調子をよくしたりといいことがたくさんあることが分かりました。

 箱に入った野菜当てゲームの様子です。手触りやにおいなどからみんなでどんな野菜か考え、とても大盛り上がりでした。

 

【2年生】なんでも食べて元気になろう

 すききらいをするとかぜを引きやすくなったり、頭がぼーっとしたり、歯が弱くなったりします。体を元気にするためにとても大切な、赤・黄色・緑の3つのグループのはたらきについて学びました。それぞれのグループの食品をバランスよく食べることで、丈夫な体や1日のエネルギーを作ることができることが分かりました。

 

 活動の時間には、今日の給食の献立に使われている食べ物がバランスよく3つのグループに分かれているか、確かめてみました。これから頑張りたいめあてを考え、苦手なものも食べてみたいと書いていた児童がたくさんいました。

 

【3年生】食べ物の栄養パワー

 3年生は、事前に給食の献立のすききらいアンケートを実施。結果発表では意外な献立も挙がり驚きでした。苦手な食品にも、実は元気な体を作るためには必要な栄養がたくさん含まれていることから、赤・黄・緑の3つのグループの食べ物のはたらきについて勉強しました。

     今日の給食の献立とファストフードに使われている食品を、それぞれ3つの栄養グループに色分けしてみました。ファストフードと比べ、給食の献立はたくさんの食べ物が使われていて栄養バランスもよいことが分かりました。

 

 

研究授業・職員研修

 11月28日(木)、今年度3回目の学力向上コーディネーター訪問がありました。栃木県教育員会より、学力向上コーディネーターと指導主事の先生をお招きして、2年生と5年生の授業を見ていただきました。

★2年生 国語の授業

 

★5年生外国語の授業 

 

放課後には、参加した先生方と一緒に授業研究会を行い、児童の学力向上、教師の授業力向上等についてよい研修ができました。

 

 

計算コンクール②

 11月22日(金)、朝の学習の時間に、今年度2回目の計算コンクールを行いました。今日のために、家庭学習強調週間を使って、たくさん練習してきた児童が、自信をもって取り組んでいました。

★1年生

 

★2年生

 

★3年生

 

★4・5年生

 

★6年生

 

6年生茶道体験教室

  11月19日(火)、茶道の先生方をお呼びして、6年生の茶道体験教室がありました。社会科の室町文化に関連する学習として、作法を学んだり、お茶のたて方、いただき方を教えていただいたりしながら日本の伝統文化に触れることができました。

    

体力向上エキスパートティーチャー授業

 11月18日(月)、体力向上エキスパートティーチャーが来校して、ボール投げが向上するための体の動き方について、楽しく教えていただきました。

 掛け声をかけたり、的をねらったりとたくさんの方法でボールに親しみ、遠くに投げるコツを教えていただきました。

★5・6年生

 

★3・4年生

 

★1・2年生

 

4年生 郷土博物館校外学習

11月14日に佐野市郷土博物館で社会科の校外学習を行いました。4年生は、田中正造さんについて学習しています。博物館では、正造さんの生い立ちや功績、考え方などを詳しく説明していただきました。児童たちは、質問などをしながら興味深く見学をしていました。今後も社会科で田中正造さんの学習をして、郷土の偉人について学んでいきたいと思います。

   

今日の業間活動

 今日の業間活動は、学級での裁量で「読書または学習」をする時間です。

★1年生 

 漢字コンクールに向けて、プリントを使って練習をしていました。

 

★ 2年生

 学校文集に載せるイラストを描いていました。

★3年生

 読書をしていました。絵本や「ひみつシリーズ」が人気のようです。

 

★4・5年生

 学校の文集のイラストを描いたり、読書をしたりしていました。

 

★6年生

 さすが6年生、静かに集中して読書をしていました。分厚い小説を夢中で読んでいる子もいました。

 

4・5年生 総合的な学習の時間「車いす体験」

   7日(木)に佐野市社会福祉協議会の方々を講師に迎えて、車いす体験教室を実施しました。

   自走体験、介助体験、福祉車両の体験をしました。

   初めて乗る車いすに、難しさを感じながらも、上手に操作ができるようになりました。また、介助体験では、乗る人の不安がないように声掛けをすることが大切だと感じました。

   これから、様々な場所で車いすの方に出会った時に、この体験を生かしてほしいと思います。

  

盲導犬出張講演

 インクルーシブ教育の体験学習として、盲導犬の出張講座を行いました。

 宇都宮市にある東日本盲導犬協会のから、職員の方とPR犬が出流原小にやってきました。

 盲導犬は、職員の方が説明をしているときは、じっとしていて、とてもおりこうでした。

  

総合的な学習の時間に、福祉の学習をしている5年生がアイマスクをつけて歩行体験を行いました。

  

1年生、3年生 書写の学習

1年生と、3年生で書写の学習をしていました。

1年生は、硬筆の学習です。お手本をよく見て、とても姿勢よく練習していました。

  

3年生は、毛筆です。毛筆の学習を始めて半年ですが、筆を丁寧に扱って、一画一画慎重に描いていました。

  

6年生家庭科ミシンボランティア参加

 3日の3・4校時、6年生の家庭科「トートバッグ・ナップザックづくり」の学習に、4名のボランティアの方が参加してくださり、ミシンの使い方や縫い方等を丁寧にご指導くださいました。お陰様で作業がスムーズに進み、持ち手のひもを付けるところまで進んだ児童もいました。次週も参加してくださる予定で、感謝の気持ちでいっぱいです。

4名のボランティアの方たち

  

生活科「いきものとなかよし」1年生

 生活科の学習で、先週の金曜日に虫を捕りに行きました。コオロギ、イナゴ、ショウリョウバッタなどを捕まえました。生活科の教科書や図鑑で虫の飼い方や餌を調べ、教室で1週間飼育しました。今日、捕まえた場所に虫を放しに行きました。毎日、霧吹きで土を湿らせたり、餌となる野菜を新鮮なものに替えたりするなど、世話をしてきたので虫を放すときは少し寂しかったようです。

4・5年生 総合的な学習の時間「手話体験教室」

  4日(金)に講師の先生をお招きして、手話体験を行いました。

聴覚障害の種類や生活する上での工夫などを詳しく教えていただき、児童たちは、聴覚障碍者の方とのコミュニケーションをする方法は、手話以外にもたくさんあることを学びました。

初めは難しそうと思っていた手話も、日ごろ自分たちがやっているジェスチャーで伝わることが分かり、もっと覚えたいと感じたようです。

   

4・5年生 総合的な学習の時間「点字体験教室」

3日(木)に佐野点訳サークルこばと会の皆様に講師をお願いして、点字を書く体験をしました。

身の回りにもある点字ですが、どのような仕組みになっているか、書く際のルールなどについてくわしく丁寧に教えていただきました。

自分の名前、学校名、学年を点字で書けるようになりました。

   

1年 英語活動

 9月17日(火)2校時に1年生の英語活動の授業がありました。今日は、天気の呼び方についてジェスチャーやゲームを通して学習しました。ALTのセドリック先生と楽しい活動にみんな大喜びでした。

  

4・5年生 NISSAN ものづくりキャラバン

10日(火)に、NISSAN栃木工場の方を講師としてお招きし、「ものづくりキャラバン」を行いました。社会科で自動車工業について学習するので、自動車を作る様子を見せていただいたり、組み立てる工程で大切なことを教えていただいたりしました。

「安全第一」「整理整頓」「改善を重ね、無駄を省く」など、普段の生活の中でも意識できるとよいことを教えてくださいました。

実際に、小さな模型を使って自動車の組立をチームで体験したり、工場で使う道具に触れたりしました。チームで協力することの重要さを実感できたと思います。

   

赤見地区小・中学校教員連携授業

 6月9日(月)5校時に、赤見地区小・中学校教員連携授業が行われました。6年生の外国語の授業に、赤見中、赤見小、石塚小の先生方が参観にいらっしゃいました。

  

 研究授業の後は、先生方で研修会を行いました。3グループに分かれて、授業について話し合った後、指導者の先生方にご指導をいただきました。大変有意義な研修となりました。

   

4・5年生 金銭教育

 9月3日(火)、栃木県金融広報委員会金融広報アドバイザーの方を講師に「金銭教育」を行いました。

 お金の使い方や金融機関の仕組みなどについて、模擬店や模擬通帳などを使って学習しました。子どもたちは、お小遣いをどのように使ったりためたりしようか考えながら、お金の大切さについて楽しく学習することができました。

    

水泳検定・着衣泳

 7月17日(水)、1校時に1・2年生が水泳検定に挑戦しました。2校時には、3~6年生が着衣泳を体験しました。

 

1・2年生は、水泳学習の成果を確かめました。頭まで潜ることや伏し浮きに挑戦していました。一生懸命に頑張る姿に成長を感じました。

 

 3~6年生は、水着の上に冬用体育着を着て、サンダルを履いてプールに入りました。始めに、服を着ていると水着のときとは違う重さを感じる活動をし、その後長い時間浮くことができるためにどうすればよいか試していました。上着に空気を入れたり、空のペットボトルを抱えたりしながら救助が来るまでの20分程度浮くことを目指して活動していました。

  

自由参観

 7月3日(水)の1~4校時は自由参観でした。国語や算数、外国語などの授業を見ていただきました。お忙しいところ、たくさんの方が参観に来てくださいました。子どもたちもとても嬉しそうでした。お世話になりました。

        

6年生郷土博物館見学

 6年生の社会科見学で、郷土博物館に行きました。

出流原遺跡等の遺跡からの出土品の説明を聞いたり、実際に土器に触れたりしました。

体験学習では、木の実つぶしと火起こしをしました。体験学習では、児童たちが試行錯誤する姿が見られました。

 

    

5年生 家庭科手縫いボランティア

 5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。今回は、地域のボランティアの方が2名来てくださいました。優しく丁寧に教えていただいて、みるみる上達していきました。ありがとうございました。