2024年6月の記事一覧

水泳学習

 6月11日(火)12日(水)は、とても良い天気で、この2日間で1~6年生までが今年度初めての水泳学習を行いました。プールからは、子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。初めて入る1年生も、「冷たくて気持ちいい。」「楽しかった。」と笑顔で話していました。

     

けやき賞表彰(5月分)

 6月10日(月)、朝の活動の時間に、5月分けやき賞の表彰を行いました。「元気にあいさつをしていました。」「下級生の給食のお手伝いができました。」など、たくさんの善い行いが紹介されました。おめでとうございます。

      

歯と口の健康についての授業

6月3日(月)~6月7日(金)

 歯と口の健康週間中、各学年のテーマに合わせた歯と口の健康に関するお話と、歯の染め出し・歯みがき指導を行いました。歯の染め出しでは、赤く染まった歯に驚きの声もありました。みがき残しがある歯をきれいにしようと、しっかり正しいみがき方でみがくことができました。

 

〇6月5日(水) 2年生「つぎつぎ生える大人の歯」、3年生「むし歯を予防しよう」

 前歯・犬歯・奥歯の役割やむし歯ができるしくみ、むし歯になりやすいおやつとなりにくいおやつの特徴について話しました。

 

〇6月6日(木) 1年生「なにがあるかな くちのなか」、6年生「歯と口の健康を守ろう」

 1年生は歯の王様「第一大臼歯」についてお話しし、6年生では健康な歯を保つためのよい生活習慣について考えました。

 

〇6月7日(金) 4・5年生「健康な歯肉をつくろう」

 歯肉炎と歯周病について勉強し、歯肉炎は歯みがきをすることで健康な状態に戻すことができることについてお話しました。

 

 一生使う歯をいつまでも大切にできるように、毎日の歯みがきをがんばる気持ちがより高まったのではないかなと思います。 

6月7日(金)6年生明治大学博物館・国会見学

 6年生の校外学習で明治大学博物館・国会議事堂の見学をしてきました。

 明治大学博物館では、学芸員さんから出流原遺跡についての説明をうかがいました。児童たちは博物館の様々な展示物に興味を示し、積極的に質問する様子も見られました。これから始まる歴史の学習が楽しみになりました。

 その後、お昼ごはんを参議院会館で食べ、国会の見学をしました。参議院会館食堂での昼食はとても美味しかったです。また、国会議事堂で体験プログラムによる国会や委員会の疑似体験をしたり、議場などを実際に見ることができたりと、たくさんの貴重な経験をした1日となりました。

 

  

自転車部の練習

 7月5日の大会い向け、自転車部の練習が始まりました。今日(6/6)は、佐野警察署の交通課の方や出流原駐在所、教育委員会の先生が教えに来てくださいました。完璧なお手本を見せていただいたり、運転のコツを教えてくださったりしました。ありがとうございました。