カテゴリ:授業の様子
学校保健委員会
1月31日(金)5校時に、学校保健委員会を開催しました。
今年度は「ココロとカラダを元気にしよう~心と体の不思議な関係~」をテーマに、4~6年生が参加しました。
〇アンケート結果の発表
心や体の不調とストレスとのつながりについて4~6年生に事前にアンケートをとり、結果からわかったことを保健・給食委員が発表しました。
〇講話
講師として、スクールカウンセラーの竹村一夫先生をお招きました。ボールを使い、握る力が「ストレッサー」で、へこんだ部分が元の形に戻ろうとする力が「ストレス反応」だと分かりやすく例えてくださいました。ストレスを少なくするために、呼吸や姿勢を整えるなど体の力を借りてリラックスし、心が元気な状態を保つことが大切だと教えていただきました。
〇「いっしょにリラックス!」
いつでもどこでもできる手軽なリラックス方法、呼吸を整える「腹式呼吸」と、姿勢を整える「筋弛緩法」のストレッチを紹介しました。保健・給食委員が前に立ってお手本を見せながら、全員で体を動かしました。
〇協議・発表
引き出しを増やすことで、気持ちも整理しやすくなります。「ストレス解消法をたくさん見つけよう」という議題で、友達と意見を伝え合いました。自分と同じ意見に共感したり、新しい方法を知ったりと、明るく活気あふれた雰囲気で活動することができました。
ぜひ今日知った、呼吸や姿勢を整える方法や、友達から聞いたストレス解消法を、これからたくさん試してみてほしいと思います。
あいさつ運動㉕ なわとび検定(1・2年生)
1月29日(水)、朝のあいさつ運動が行われました。今日は、上宿東が担当でした。登校してくる友達が見えると、大きな声であいさつができました。よいお手本となりました。
3時間目には、1・2年生が「なわとび検定」を行っていました。
前とび、後とび、あやとびなどに挑戦していました。交代で回数を数えたり、記録をしたり、協力してできていて、さすがです。
3年生プログラミング教育
1月17日(金)の6校時に、総合的な学習の時間でプログラミング教育を行いました。3年生は、初めて「スクラッチ」を使って体験をしました。情報教育アドバイザーの先生に教えていただきながら、キャラクターを動かしたり、音を加えたりする方法を覚え、楽しみながら学習していました。
2・3年生リコーダー講習会
1月15日(水)、5校時に、リコーダー教室が行われました。今年度、リコーダーの学習を始めた3年生と、来年度から始める2年生を対象に、素敵な曲の演奏とリコーダーを演奏する基本を教えていただきました。
子どもたちは、よく知っているアニメやポップスをリコーダーで演奏していただき大感激でした。リコーダーの魅力を十分に感じることのできた1時間となりました。
6年生 理科
12月23日(月)、6年生は、理科の時間に「地層のでき方」の学習をしていました。ペットボトルに砂、泥と水を混ぜ、数日置いたものを観察して、水のはたらきによる地層のでき方について考えていました。